TR-808
Photo by Joseph O. Holmes
//

唯一無二の808サウンド:音楽を変えた、そのサウンドを分析 

2 mins read

現代の電子楽器でTR-808ほど広く深い影響与えたものはないでしょう音楽の話だけありません。808は何百、何千ものレコードでリズム・マシンとして使用されてきましたが、与えた影響はそれ以上に及んでおり池に投げ込まれた小石のように、このリズム・マシンが世に飛びだしてから、その波紋は外へ外へ広がり続けています。808はポピュラー・ミュージックのリズムに影響を与えるだけでなく、新たなジャンルを誕生させるきっかけとなり、何よりもベースの可能性を広げてくれたのです

The Beat 

808が音楽に与えた影響は、最初は小さなものでした。1980年の発売当初、Trevor Hornのような先見の明のあるミュージシャンやプロデューサーから支持されました。彼らは808を単なるリズム・マシンではなく、トリガーとして使用しました。LM-2 LinnDrumというポップ・プロデューサーの定番リズム・マシンとの競合に直面しながらも、808は新たな世代の若いミュージシャンたち、つまり、ヒップホップの先駆者たちに見い出されました。

Afrika Bambaataaは「Planet Rock」で808を使用したことで有名です。冷めたストリングスとSoul Sonic Forceの独特なラップ・スタイルと組み合わさり、未来を予感させるようなサウンドを生み出しました。ポップ・プロデューサーがLinnDrumを好んだのは本物のドラムのように聞こえたからですが、808の「電子音らしさ」がヒップホップのプロデューサーたちを惹きつけました。このリズム・マシンは今まで存在したどんな音とも異なり、まさに彼らの音楽に求めていたものでした。「Planet Rock」はヒットし、エレクトロと呼ばれるヒップホップのスタイルのひな型となりました。これは今でも続いており、808スタイルのビートがジャンルの中核となっています。

「このリズム・マシンは今まで存在するどんな音とも異なり、まさに彼らの音楽に求めていたものでした。」

ミックスの変化

今では当たり前に思えるかもしれませんが、1980年当時、超低音域まで出せるキック・ドラムは革命的でした。まず、それは本物のドラムとはまったく異なる音でした。最も近いのは大太鼓かもしれませんが、それでもまだ遠いものです。また、当時のレコードやサウンド・システムでは、808が出すような低音域を再生することはほぼ不可能でした。しかし、ヒップホップのプロデューサーたちに人気が出たことで、レコードやサウンド・システムも進化を余儀なくされました。  

808のパワーを真正面から捉えた最初のレコードの一つが、ロサンゼルスのプロデューサー、Egyptian Loverの「Egypt Egypt」です。彼はレコードのマスタリング・エンジニアと協力し、808が持つキックの低音を力強く、かつクリアに再生できる12インチ・シングルを制作しました(興味深いことに、彼は808のトリガー音も録音し、自身のレコードのドラムの一部として使用しました)。

ベースの進化

1980年代後半になると、ヒップホップのプロデューサーたちはエレクトロ・スタイルのジャムから離れていき、サンプリングを多用するようになりました。MPC60やSP-1200のようなサンプリング・リズム・マシンを使って、古いソウルやファンクのレコードの断片から、新しい曲を作っていったのです。それでも808はまだヒップホップの一員として、ニューヨークのMarley Marlのようなプロデューサーは、808のキックをサンプリングしてビートを強化し、低音を加えていました。

一方、フロリダではプロデューサーたちが独自のジャンル「フリースタイル」を生み出しました。これはヒップホップ、エレクトロ、ラテン系ポップを融合させたもので、1980年代のアメリカで若者が音楽を聴く場であったローラースケート場のDJたちに人気でした。  

「1980年代後半になると、ヒップホップのプロデューサーたちはエレクトロ・スタイルのジャムから離れていき、サンプリングを多用するようになりました。」

新たな原動力

ここで登場するのがDynamix IIです。ローラースケート場のDJだった彼らは、地元の人々が求める音を理解しており、自分たちのセットで流すためのレコードを作り始めました。ニューヨークのプロデューサーたちと同様にSP-1200を使用していましたが、ファンクのサンプルよりも808の音に重きを置いていました。1987年の「Just Give The DJ A Break」は、808の使い方が画期的だったため、すべてを変えました。  

ヒップホップのレコードで、808のリズムにファンク調のシンセベースを重ねた曲に影響を受けたDynamix IIは、TR-909のキックと808キックの重低音を組み合わせ、キックとベースライン両方を兼ね備えたサウンドを生み出しました。「Sweet T & Jazzy Joyceの『It’s My Beat』という曲から808キックのチューニングのインスピレーションを得た」と、David Nollerは語ります。彼らはこの2つの音をサンプラーに取り込み、マルチピッチ・モードでクロマチックに演奏しました。こうして808ベースが誕生したのです。

「Dynamix IIは、TR-909のキックと808キックの重低音を組み合わせ、キックとベースライン両方を兼ね備えたサウンドを生み出しました。」

ベースの余波とサンプラー

「Just Give The DJ A Break」と、その音程を伴う808ベースラインは、ポピュラー音楽に激震を与えました。この曲は「ベース・ミュージック」と呼ばれる新しいジャンルを生み出し、マイアミで爆発的に広まり、2 Live Crewのようなアーティストを通じて全米に広がりました。若者たちは車のステレオをカスタマイズし、最大限の低音を追求し始め、誰が最も大きく、最も深いベースを出せるかを競うようになりました。すべては808の重低音によって支えられていました。

一部のプロデューサーは実際のTR-808を使っていたかもしれませんが、多くは808のドラム・サウンドをサンプリングして使用していました。SP-1200のようなサンプラーに取り込むことで、12ビット/26.040kHzの解像度によって、その重低音にさまざまなノイズや歪みといったアーティファクトが加わりました。S612やS900などの初期サンプラーも同様に12ビットです。おそらくプロデューサーたちはサンプルをシェアしていたこともあり、アーティファクトがさらに度を増します。この累積的な効果が808ベースの音の特徴となり、小型のサウンド・システムでも聞こえやすくなったのです。現代のプロデューサーは、同様の効果を得るためにサチュレーションやビット・リダクションなどのエフェクトを用います。

「プロデューサーたちは、今の手法と比べると、単純ではあるものの、独自の808スタイルのベース・サウンドを作り始めました。」

Dynamix IIの「Bass Generator」などのトラックでは、サンプリングされた音を聞くことができます。彼らはRoland製品の熱烈なファンであり、SVC-350ボコーダーを使用し、SH-101、MC-202、TR-606JV-1080など往年の名機を今でも使い続けています。

808エクスペリメント

この頃、プロデューサーたちは、今の手法と比べると単純ではあるものの、独自の808スタイルのベース・サウンドを作り始めました。TR-808で作られていないにもかかわらず、これらの音は「808」と呼ばれていました。最初期の例は、ミキシング・コンソールのテスト・トーンを使ったもので、後にはサンプラーのテスト・トーンも使われるようになりました。

ジャングルの中へ 

1990年頃、イギリスで新しい音楽スタイルが登場しました。最初はハードコアと呼ばれ、後にジャングルと呼ばれるようになったこのジャンルは、速いヒップホップのブレイクビーツと808のサブベースを組み合わせたものでした。808をキックとして使うのではなく、808の重低音のサンプルを長くプログラミングして、ベースラインにしていました。彼らが使ったテクニックのひとつは、アタック部分を滑らかにしてトランジェント(瞬間的なピーク)を取り除き、サウンドのボディを残すというものです。

「ジャングルのプロデューサーたちはラックマウント型のサンプラーを好みました。ヒップホップのプロデューサーがSP-1200を使っていた時と同じく、これにより808の音に荒々しさとパンチが加わりました。」

ジャングルは再び人気を集めており、現代のアーティストたちはその速いブレイクビーツと808の組み合わせからインスピレーションを得ています。人気DJデュオのDisclosureは最近、「Higher Than Ever Before」というジャングル・トラックをリリースしましたが、その808ベースラインは実際の808サンプルではなくソフトシンセから作られています。

IDMと R-8

もうひとつ影響を与えたマシンがRolandのR-8です。1990年代初頭、電子音楽を志向する多くのベッドルーム・ミュージシャンは本物の808を買えませんでしたが、R-8なら手に入れることができました。影響力のあるAphex Twinが愛用し、彼の初期のレコードに使われる808サウンドの源となりました。現代の多くのプロデューサーは、90年代のIDMサウンドを求める際に、R-8の808サウンドを使用します。

「Dynamix IIの手法を基に、南部のプロデューサーたちは808のキック・サンプルや、ますます頻繁にシンセサイザーを利用して808スタイルのベースラインを作るようになりました。」

It’s A Trap

アメリカでは、ヒップホップがサンプリングを捨て、再び808のサウンドへと回帰し始めました。この進化は特にテキサス州やジョージア州など南部で顕著でした。Dynamix IIの手法を基に、これらのプロデューサーたちは808のキックサンプルや、より高頻度にシンセサイザーを利用して、808スタイルのベースラインを作るようになりました。2000年代のサザン・ヒップホップを代表するOutkastやLil Wayneもこの技術を活用しています。

現在トラップと呼ばれるこのジャンルは、2010年代にヒップホップから派生し、アンビエントから、いっそう攻撃的なスタイルまで、多様な電子音楽の要素を取り入れながら爆発的に広がりました。どのスタイルにも共通しているのは、808ベースが不可欠な要素であるということです。YouTubeには、サンプルを加工したりシンセサイザーで808スタイルのベース・サウンドを作る方法を解説する動画が数多く存在します。

もうひとつ急速に広まっているヒップホップのジャンルがドリルです。これはシカゴで始まり、イギリスやアメリカ全土に広がりました。トラップに似てはいますが、ドリルはその低音に独特の特徴を持っています。それでも、808特有の強打がドリルのビートを支えています。

TR-808の現在

過去のプロデューサーたちが限られた選択肢しか持っていなかったのに対し、今現在、本物の808サウンドを得るための強力な手段がありますRoland Cloudで提供されている「TR-808 Software Rhythm Composer」は、オリジナルを忠実に再現しつつ、さらなる改良も加えたソフトウェアです。さらに、「ZENOLOGY Software Synthesizer」には、音程を持った使いやすいピッチ調整可能な808パッチが用意されています。
ハードウェア面では、「TR-8S」や「TR-6S」がクロマチック・ベースモードを備えており、ハンズオンでベースラインを作成できます。ソフトウェアでもハードウェアでも、時には両方で、愛されてきた808の重低音を、スピーカーを揺るがすほどの迫力で放ちます。

Adam Douglas

Adam Douglas is a prolific journalist and educator based in Nagoya, Aichi, Japan. His work appears in Attack, MusicTech, and elsewhere.